補綴治療

綺麗な見た目と、
長く保存が利く補綴治療を

綺麗な見た目と、長く保存が利く補綴治療を

当院の補綴治療では、見た目の美しさだけでなく、食事の際に噛み心地や話すときに違和感などが無いように、普段の生活でも機能するような補綴物を入れるように目指しています。
天然歯と変わらない自然な仕上がりを担保した上でご予算に応じたご提案をいたしますので、興味のある方はお気軽にご相談ください。

こんなお悩みの方におすすめです

  • 金属の詰め物、被せ物を白くしたい
  • 詰め物、被せ物の金属アレルギーが気になる
  • 歯の欠け、大きさ、隙間をきれいに整えたい
  • 笑った時に見える歯ぐきが気になる

セラミック素材を使った補綴治療

セラミック素材を使った補綴治療

当院ではセラミック素材を使った補綴治療を主に行っております。大きな理由としては、セラミック素材は、患者様がご希望される歯の色や、他の歯との質感と親和性を加味して、その人にあったものを作成できるからです。
自由診療の範囲になりますので、保険治療と比べると割高になりますが、金属などの保険の素材を使用すると、素材自体がイオン化してしまい、長期的に見ると着色が目立つ事や、補綴治療を施した箇所が傷んでしまい、虫歯の再発リスクが高くなります。

セラミック治療のメリット

1

汚れが付着しにくい

セラミック自体は、汚れがつきにくい素材です、そのため細菌が残りづらく歯の健康、維持にもつながります。歯の着色の原因になる、お茶、コーヒー、タバコによる着色もつきづらい特徴があります。

2

虫歯の再発リスクが低い

虫歯の治療後に、被せ物や詰め物の経年劣化から、歯との接着面に隙間が生じる事があります。
しかし、セラミック治療では、レジンセメント等の接着剤を使用するので、歯との密着力が強く、歯との間に隙間ができません。セラミック自体も劣化しづらいの為、経年劣化による隙間が保険の素材よりも、格段に出来にくいので虫歯が再発する可能性も極めて低いのが特徴です。

3

身体への影響が少ない

保険の素材で金属を使用すると、金属イオンが身体に残ってしまう事があります。
血流の悪化、視力低下、肌荒れ、蕁麻疹、肩こりといった症状がでることがあります。金属の詰め物からセラミックに変えることで解消されるケースもあります。

補綴治療の流れ

1.治療説明・前治療

患者さまのご希望をお聞きしたうえで、各素材の特徴についてご説明します。ぜひご自分の考えに合った素材をお選びください。
説明が終わったら虫歯を削り、つめ物を入れやすい形に整えていきます。

2.つめ物を作製

光学印象装置を用いて歯型を取ります。その後、撮影データを歯科技工所に送って作製を依頼します。型取りからつめ物の完成まで1週間ほどかかります。

3.つめ物を装着

完成したつめ物を装着し、噛み合わせを確認します。必要に応じてつめ物の調整を行います。問題がなければ、歯科用の接着剤を用いてつめ物を歯に装着します。

4.メンテナンス

虫歯や歯周病を予防し、つめ物を長期的に使い続けていただくために、定期的なメンテナンスをご案内しています。メンテナンスの際には虫歯・歯周病のチェックやクリーニング、ブラッシング指導を行っています。

料金表

※価格は全て税込みです。
インレー emax 60,500円
ジルコニア 93,500円

ご予約・お問い合わせ

電話でのお問い合わせ
ご相談はこちら

Web予約(24時間受付)
※定期検診、初診の方のみ
WEB予約可能です。

Web予約する

Web予約(24時間受付)

LINEから予約
友達追加でいつでも
ご予約いただけます。

LINE

自費診療の方のみ、下記クレジットカード払いをご利用いただけます。
(保険適応、ホワイトニングは対象外となります)

クレジットカード払い一覧